機関誌『惠光ブレッター』

惠光センターからの、日本仏教・日本文化に関連する寄稿文を集めた、
情報機関誌。
料金: 1,50 € – 定期購読者は無料!
定期購読者リストに登録希望の場合には、メールにて住所をお知らせください。
メール宛先:verteiler AT eko-haus.de
冊子 | 内容/主な内容 | ページ数 |
1 (1994年秋) | 恵光センターの始まりと目的 寺、日本家屋および庭園に関する説明 | 18ページ |
2 (1995年春) | 仏教宗派・浄土真宗と恵光寺 [Vergriffen!] | 16ページ |
3 (1995年秋) | 山門開設と、仏教寺院の説明 | 16ページ |
4 (1996年春) | 法然が開いた浄土宗 | 16ページ |
5 (1996年冬) | 禅宗・曹洞宗 | 16ページ |
6(1997年夏) | 大峯顕著/『南無阿弥陀仏』 を唱えること | 14ページ |
7 (1997年冬) | 日本の仏教・天台宗 | 16ページ |
8(1998年夏) | 宮坂宥勝著/『真言宗』について | 19ページ |
9(1998年冬) | Masataka TOGA による『禅宗・臨済宗』についてのエッセイ | 19ページ |
10(1999年夏) | 日蓮宗の歴史 | 22ページ |
11(1999年冬) | 奈良東大寺 | 20ページ |
12(2000年夏) | 聖徳太子(574年~622年)が創建した法隆寺と、薗田宗人訳『歎異抄を読む』 第一章 | 20ページ |
13(2001年春) | 東大寺、奈良「西ノ京」の薬師寺と、薗田宗人訳『歎異抄を読む』第2~3章 | 20ページ |
14(2001年秋) | 薗田香融著/鎌倉時代(1192年~1333年)までの日本仏教の発展について、薗田宗人訳/『歎異抄を読む』第4~5章 | 20ページ |
15(2002年春) | 末木文美士著/明治時代の仏教についてのエッセイ、 ミヒャエル・クール著/日本における仏教ものがたりを紹介する新シリーズの第一弾、薗田宗人訳/『歎異抄を読む』第6~7章 | 16ページ |
16/17(2002年秋/2003年春) | 月光善弘著/出羽三山信仰について、長岡西病院ビハーラ病棟ビハーラ僧・谷山洋三著/私小説、ミミヒャエル・クール著/日本における仏教ものがたりを紹介する新シリーズの第二弾 | 28ページ |
18/19(2003年秋/2004年春) | 加藤円住&長島尚道著/時宗について、ミヒャエル・クール著/日本における仏教ものがたりを紹介する新シリーズの第三弾、青山隆夫訳/『歎異抄を読む』第8~10章 | 20ページ |
20(2005年春)記念号 | 大峯顕著/浄土に生まれる事、稲垣久雄著/真宗入門、 平松令三著/真宗の日本国宝、惠光センター年表、薗田宗人の訃報、ドイツ連邦共和国大統領の惠光センター訪問 | 40ページ |
21(2005年秋) | 小野誠&飛鳥寛栗著/日本仏教音楽について、ミミヒャエル・クール著/日本における仏教ものがたりを紹介する新シリーズの第四弾、青山隆夫訳/『歎異抄を読む』続き | 28ページ |
22(2006年夏) | 観音についてのテーマ冊子、ヘルマン=ヨーゼフ・レリケ、ヤン=マーク・ノッテルマン著 | 20ページ |
23(2007年夏) | 江里康慧著/阿弥陀仏像について、ヤン=マーク・ノッテルマン著/親鸞聖人の簡単な伝記、青山隆夫訳/『歎異抄を読む』第十一章、ミヒャエル・クール/古い日本文学の中での観音菩薩に関する記述 | 24ページ |
24(2008年冬) | 松長有慶著/空海について、藤田光寛著/真言宗本山・高野山について、 ミヒャエル・クール著/1689年の仏教法制史について、青山隆夫訳/『歎異抄を読む』第十二章 | 24ページ |
25(2011年冬) | 安藤雅代&ミヒャエル・クール著/池坊と生花の伝統について、山田浄行著/親鸞聖人と六角堂について、ミヒャエル・クール著/源氏物語押絵について、ヘルマン=ヨーゼフ・レリケ著/2008年からの惠光センター学術行事について、青山隆夫訳/『歎異抄を読む』第十三弾その1 | 24ページ |
26(2012年夏) | 青山隆夫著/2011年東日本大震災を振り返って、江田智明著/東日本大震災の巨大津波で被災した浄土真宗専能寺について、フックス真理子著/惠光センターの募金活動について、ミヒャエルクール著/2011年惠光センターの協力体制について、ヘルマン=ヨーゼフ・レリケ著/惠光センターの仏教研究と異文化交流、青山隆夫訳/『歎異抄を読む』第十三章その2 | 24ページ |
27( 2014年秋) | 石川知彦著/菩薩像について、ヘルマン=ヨーゼフ・レリケ著/阿弥陀如来の右脇侍・勢至菩薩について、シュテファン・クック著/日本の仏教図像学における勢至菩薩について、青山隆夫訳/『歎異抄を読む』第十四弾 | 24ページ |
28(2016年秋) | 森田俊朗著/聖徳太子について、南谷恵敬著/四天王寺の歴史、小野誠著/四天王寺聖霊会の舞楽、ヘルマン=ヨーゼフ・レリケ著/日本の古い仏教寺の建築彫刻について、青山隆夫訳/『歎異抄を読む』第十五弾 | 24ページ |
29(2019年秋) | 西川真理子著/文殊菩薩信仰とその図像 、ヘルマン=ヨーゼフ・レリケ著/文殊の文字と菩薩 | 24ページ |
30 (2020年秋) | ベルンハート・シャイト著/日本仏教の始まりについて、吉村昇洋著/精進料理について | 24ページ |
31(2021年秋) | ダービット・ヴァイス著/日本の過去と現在の神仏融合、ルート・イェシュケ著/抹茶の歴史 | 24ページ |
32(2022年秋) | ヘルマン=ヨーゼフ・ レリケ著/阿弥陀仏陀の無次元性、攝受弘宣著/阿弥陀堂の内部、ヤン=マーク・ノッテルマン=ファイル著/法要の起源、ルート・イェシュケ著/日本文化における線香と献花の意味、ミヒャエル・クール著/新嘗祭、レシピ『焼き浸し』 | 24ページ |
『法輪』
日本文化の比較研究 日本文化の比較研究 ドイツ『惠光』日本文化センター(デュッセルドルフ)発行 発行者 松丸壽雄雄、ヘルマン=ヨーゼフ・レリケ ISSN 0945-9634. – [235ページ]
惠光センターでは、1部20,00 €で販売しています。
内容一覧
全巻、各寄稿文のタイトルリスト pdfファイル(原語)

仏教聖典

仏教伝道協会より、これまで46カ国語に翻訳・出版されています。惠光センターにて1部5.00€で販売しています。
詳細は、こちらをご覧ください。(pdfデータ).
お問合せ先: bdk AT eko-haus.de
各言語の仏教聖典は、無料でこちらからダウンロードできます。 Download

仏教関連書・学術書
仏教学シリーズ
マーク・ティウエン、ナカトミ・ハラエ・クンゲ著: 平安時代後期における浄土思想と啓蒙。Iudicium出版(ミュンヘン), 1998年。 仏教学 1巻 – 15,00 €
リチャード・K・ペイン。東アジアの仏教における言語使用の範囲 Iudicium出版(ミュンヘン)、1998年。 仏教学 2巻 – 7,00 €
クリストフ・クライネ、リー・シュエタオ、ミヒャエル・パイ。中国仏教の他言語辞典。 Iudicium出版(ミュンヘン)、1999年。 仏教学 3巻 – 42,50 €
マルクス・ビンゲンハイマー 7世紀から8世紀初頭にかけての遣隋使人名辞典: 中国への渡航と仏教伝来におけるその役割。 Iudicium出版(ミュンヘン)、 2001年。 仏教学 4巻 – 17,50 €
ディーター・シュリングロフ著。ヨガの教本:1964年版をそのまま復刻し、その後判明したすべての部分を追加した復刻版。 イェンス=ウーヴェ・ハートマン、ヘルマン=ヨーゼフ・レリケ発行 Iudicium出版(ミュンヘン)、 2006年。 仏教学 5巻 – 60,00 €.
モニカ・チン、ディーター・シュリングロフ著 輪廻の輪:インド思想におけ る業と再生。Iudicium出版(ミュンヘン)、 2007年。 仏教学 6巻 – 29,00 €
ディーター・シュリングロフ著 超人的現象:仏教文献・美術における視覚的瞑想と奇跡的現象ー宗教史の試み。 Iudicium出版(ミュンヘン)、2015年。 仏教学 7巻 – 28,00 €
グレゴール・パウル著。 護命 (750–834)の論理。 Iudicium出版(ミュンヘン)、2015年。 仏教学 8巻 – 30,00 €
ディーター・シュリングロフ著 超人的な能力: 仏教の文学と芸術における視覚的瞑想と奇跡。 Iudicium出版(ミュンヘン), 2018年。 仏教学 9巻 – 28,00 €
法輪シリーズ
Wada Tetsuzo Ewigkeit: Meine Nur-Bewußtseins-Lehre. 赤池アネローゼ独訳 法輪 1巻 Iudicium出版(ミュンヘン)、 1999年。 – 7,00 €.
宗教の思想
心の経典としての解釈 発行者 ヘルマン=ヨーゼフ・レリケ Iudicium出版(ミュンヘン)、2002年。 – 20,00 €
宗教思想:2003年~2008年間惠光センター内で主催された講演会 発行者 ヘルマン=ヨーゼフ・レリケ Iudicium出版(ミュンヘン), 2010年。 – 39,80 €
モノグラフィー
間口美代子著/『ムンダカ・ウパニシャッド』インド写本を参考に編集し、ドイツ語訳、彼らの哲学的思想の考察を加えた。 ドイツ『惠光』日本文化センター(デュッセルドルフ)出版 Iudicium出版(ミュンヘン), 2020年。 218 ページ – 38,00 €.
文化
施設案内冊子
ドイツ『惠光』日本文化センター(デュッセルドルフ) 庭園、寺院、建築と仏像についての解説 ヘルマン=ヨーゼフ・レリケ著 リンデンベルク出版 ヨーゼフ・フィンク、 2004年。 46ページ– 5,00 €
展示会カタログ
書道:日本の現代アート カタログ ディーター・ラーン著/『書道:文字の楽しさ』P. 5~25、中国と日本の文字芸術の解説付き。 1993年。 写真数33枚 – 5,00 €.
角伊三郎:漆塗り ベルリン国立アジア美術館、フランクフルト応用美術館、 『惠光』日本文化センター(デュッセルドルフ)の合同展示会カタログ。1994年/1995年 エルマー・ヴァインマイヤー フレッド・ヤーン出版(ミュンヘン)、 1994年 – 10,00 €.
木版画 ヘンドリック・レール著 1998. 写真数90枚 – 5,00 €.
おもちゃと文化財:粘土と紙で作られた日本人形 カタログ 2003. 写真数37枚、一部カラー有り ミヒャエル・クールによる日本文化の中の人形についての解説付き。 16ページ – 4,00 €
渋谷知良/東風が見ているもの~絵画とグラフィック カタログ 2004. カラー写真 多数 倉林靖(東京)、エッカート・クレーマー(マーブルク)による評論付き 30ページ – 5,00 €